災害リスクを参考にできる地図
ハザードマップ
ハザードマップは、地域ごとに自然災害の発生リスクを示した地図のことを指します。
洪水・土砂災害・高潮・津波など、地域においてどのような自然災害が発生する可能性があるかが記載されています。
国土交通省が運営するハザードマップポータルサイトや、地理院が提供するデータを利用して作成されています。
自然災害に備えるための防災対策の重要な一環となっており、自治体や住民の方々による防災意識の向上にもつながっています。
地理教育の道具箱としても活用され、防災地理を学ぶためのコンテンツが提供されています。
ここではハザードマップと合わせて確認しておきたいマップ「地理院地図」の便利な機能についてメモ。
地理院地図
国土交通省がフリーで提供している地図サービス( PC、スマホ )です。
地形、衛星写真、災害時の緊急指定避難場所など多様なレイヤーを重ね合わせて閲覧できます。
災害リスクの確認方法
自宅周辺の土地の成り立ちが何なのかを把握することができます。
地理院地図では一目でどういう土地なのか理解できます。
1.国土地理院の地図を表示。
2.上部の検索住所を入力するか、地図で目的地までズーム・スクロール。
3.左上の「地図マーク」または「情報」をクリック。
4.メニュー一番下の「その他」→「ベクトルタイル提供実験」を選択。
5.メニュー下から2番目の「地形分類(自然地形)」を選択。
6.調べたい場所をクリックすると地形の説明が表示されます。
※あくまで「その地形の自然災害リスク」です。
※各市町村の「ハザードマップ」もあわせてチェックしておくことをおすすめします。